2015年2月16日
視察者が全員一民間人として震災後初めて”福島第一原発視察”を行いました。
1.一般の方の”福島第一原発視察”に向けて
原発事故後、福島第一原発の廃炉への取り組みは福島県の復興を考えた時、根幹にある課題です。
その課題について、政府、地域行政、被災地自治体の民間団体といった限られた組織としての視察は今まで行われてきましたが、一般の方々が視察に入ることは困難でした。
それ故に、今までに多くの視察があったとはいえ、その情報が一般の方々に浸透していませんでした。
一般の方へ現地の情報が正しく伝わらないことは、福島原発と共に同じ地域で暮らす方々へは不安につながり、また現地で働く方々にとってはご苦労の成果が伝わらないことになります。
それらを解消するため、福島第一原発と一般の方を繋ぐ取り組みとして「一般の方々としての視察」をプロジェクトとして進めました。
一般の方が視察に入れないのは、未だ現場が過酷な状況(放射線の問題、視察を受け入れる余裕のない現場状況(これは安全確保の意味で))や、細部に渡り説明する為、1日1組しか受け入れらない状況(視察ではおよそ5時間ほどかかります。)があり、限られた視察にならざる得ない状況があります。
しかし、福島第一原発の状況を一番に知って頂きたいのは福島県で生活される方であり、またメディアでは伝わらない事実を知っていただくことで一般の方の生活に活かしていただくことを前提とし、東京電力様と協議し視察される方へのフォローをAFWが行うこと、事前に視察目的を明確にすること、視察の感想、要望、改善点をフィードバックすることをお約束し、実施に至りました。
東京電力様としても、今後廃炉が進みより一般の方でも視察が容易になるよう検討されています。
誰でも視察が出来る状況にはまだありません。
トライアル企画として今回視察を受け入れて頂きました。
2.視察に臨むにあたり、ワークショップを行うことで視察の目的を明確にする試みを行いました。
福島第一原発の現状をお伝えするのは大変な時間がかかると共に、専門知が必要です。
ワークショップの手法に長けた副代表に場の仕切りをお願いし、それぞれが「気づき」を得られる場を作ることが出来ました。
「原発事故とは、何か?廃炉とは何か?安全なのか?これから、どんなリスクがあるのか?」
という問いに対して、ほとんどの人が2次情報を自分なりの解釈をしています。
そして、その解釈はそれぞれの人の価値観が意味を与えていると思います。
今回、マイプロジェクトシートを使って、それぞれの「価値観」と「原発事故」をまずは共有しました。
「私」はどんな人間であり、なにを大切にしてきているか?どんなことに取り組んでいるか?を共有する中で、その人の「価値観」をやりとりできました。
参加者は同じ福島県の人達ですが、浜通り、会津、福島市という地域の違いだけで、全く違う「原発事故」の解釈をしていました。
そして、「原発事故」が与えた「私」「ヨノナカ」「プロジェクト」への影響も共有できました。
ワークショップには、南相馬市、郡山市、会津、いわき市、双葉郡にて復興に自らが取り組む方々にお集まりいただきました。
また、ワークショップの場を通し、視察に入ることで起きるリスクの共有、説明をさせていただきました。
3.視察模様(写真をクリックすると拡大表示されます)
視察の工程はおよそ5時間ほどに渡ります。
12時~13時までJヴィレッジにて廃炉への取り組み概要説明
13時~13時40分 福島第一原発への移動
13時40分~15時ごろまで 福島第一原発内視察
15時過ぎ~16時 福島第一原発からJヴィレッジへの移動
16時~17時過ぎまで 視察の振り返りと質疑応答
メディアからの情報だけでは得ることが出来なかった現状の取り組みを皆さん得ることができました。
特に発電所入り口などでは、マスクや防護服がいらない状況にまでなっていることは、現在福島第一が放射能の飛散を防げていないとしてもそれはかなり限定された範囲であることが分かりました。
想像以上に瓦礫が撤去され、設備が立ち並ぶ光景はそれに携わった作業員の方々、東京電力社員の方のご苦労が伝わります。
バス内の視察は放射能防護対策が簡易でよいとしても、外で作業されている方々の装備はTVで見るものと変りません。日々の作業の過酷さを感じ、感謝に耐えない思いでした。
免震重要棟内の緊急時対策室で説明を受けた際には、当時最前線だった面影は感じることが出来ない状況に、事務所機能が健全に回っている印象を受けました。
しかし良いことばかりではありません。
福島第一原子力発電所、小野所長の「デブリの取り出しには新しい技術が必要」といった発言は、本当の意味での廃炉はいまだ手法も確立できない状況にあることが分かりました。
1~3号機では人が作業できる環境になく、ロボットによる遠隔操作にて作業を進めている現状は、気の遠くなる時間がかかることを指しています。
震災当時に比べ、現場の労働環境はよくなっているとは言え、暑さ寒さは改善出来る見込みがなく、前面マスクから半面マスクへ装備軽減がされたとしても過酷な状況には変らないことを理解しました。
今回撮影した写真には、見切れているものがあります。
沿岸部の様子や、入退域のために通るゲートの写真がありません。
これは核防護上写してはいけない設備があるからです。
具体的には防護柵、監視カメラ、建屋出入り口です。
これは防犯上のもので厳しい制限があります、原子力発電所のセキュリティの厳しさをもの語っています。
撮影をする方に知識が必要な現場となっています。
(今回視察ではAFW吉川が撮影を担当しました。)
今回視察にご同行頂いた方々は浜通り、中通り、会津地方と住まわれる地域が異なる方々にお越しいただきました。
それぞれが、それぞれの感覚で得たことを持ち帰っていただきました。
進んでいる点、進まない点、その両方を抱え、後40年と続くことが自体に大きな不安を感じます。
長時間の視察の間、視察者が安全に終えられるよう細部に渡り、大変丁寧な案内をしてくださった東京電力担当者の方々にお礼申し上げます。
国道6号線から福島第一原発に続く道には警察の方の検問所があります。関係車輌以外は通行できません。通勤渋滞の基にもなっています。
作業員の方と汚染水タンク。タンクの大きさがうかがえます。1基あたりの容量は1000トンになります。
4.2015年2月16日時点での福島第一原子力発電所の取り組み状況