Web用ロゴマーク(横 三行) (1).gif

2015年2月16日
視察者が全員一民間人として震災後初めて”福島第一原発視察”を行いました。

1.一般の方の”福島第一原発視察”に向けて

原発事故後、福島第一原発の廃炉への取り組みは福島県の復興を考えた時、根幹にある課題です。

その課題について、政府、地域行政、被災地自治体の民間団体といった限られた組織としての視察は今まで行われてきましたが、一般の方々が視察に入ることは困難でした。
それ故に、今までに多くの視察があったとはいえ、その情報が一般の方々に浸透していませんでした。

一般の方へ現地の情報が正しく伝わらないことは、福島原発と共に同じ地域で暮らす方々へは不安につながり、また現地で働く方々にとってはご苦労の成果が伝わらないことになります。

それらを解消するため、福島第一原発と一般の方を繋ぐ取り組みとして「一般の方々としての視察」をプロジェクトとして進めました。

一般の方が視察に入れないのは、未だ現場が過酷な状況(放射線の問題、視察を受け入れる余裕のない現場状況(これは安全確保の意味で))や、細部に渡り説明する為、1日1組しか受け入れらない状況(視察ではおよそ5時間ほどかかります。)があり、限られた視察にならざる得ない状況があります。

しかし、福島第一原発の状況を一番に知って頂きたいのは福島県で生活される方であり、またメディアでは伝わらない事実を知っていただくことで一般の方の生活に活かしていただくことを前提とし、東京電力様と協議し視察される方へのフォローをAFWが行うこと、事前に視察目的を明確にすること、視察の感想、要望、改善点をフィードバックすることをお約束し、実施に至りました。

東京電力様としても、今後廃炉が進みより一般の方でも視察が容易になるよう検討されています。

誰でも視察が出来る状況にはまだありません。
トライアル企画として今回視察を受け入れて頂きました。

2.視察に臨むにあたり、ワークショップを行うことで視察の目的を明確にする試みを行いました。

福島第一原発の現状をお伝えするのは大変な時間がかかると共に、専門知が必要です。

ワークショップの手法に長けた副代表に場の仕切りをお願いし、それぞれが「気づき」を得られる場を作ることが出来ました。

「原発事故とは、何か?廃炉とは何か?安全なのか?これから、どんなリスクがあるのか?」
という問いに対して、ほとんどの人が2次情報を自分なりの解釈をしています。

そして、その解釈はそれぞれの人の価値観が意味を与えていると思います。

今回、マイプロジェクトシートを使って、それぞれの「価値観」と「原発事故」をまずは共有しました。

「私」はどんな人間であり、なにを大切にしてきているか?どんなことに取り組んでいるか?を共有する中で、その人の「価値観」をやりとりできました。

参加者は同じ福島県の人達ですが、浜通り、会津、福島市という地域の違いだけで、全く違う「原発事故」の解釈をしていました。

そして、「原発事故」が与えた「私」「ヨノナカ」「プロジェクト」への影響も共有できました。

ワークショップには、南相馬市、郡山市、会津、いわき市、双葉郡にて復興に自らが取り組む方々にお集まりいただきました。

また、ワークショップの場を通し、視察に入ることで起きるリスクの共有、説明をさせていただきました。


10919394_618861281574733_4717945992859046045_o.jpg10849060_618861441574717_544655302428731062_o.jpg

3.視察模様(写真をクリックすると拡大表示されます)

視察の工程はおよそ5時間ほどに渡ります。
12時~13時までJヴィレッジにて廃炉への取り組み概要説明
13時~13時40分 福島第一原発への移動
13時40分~15時ごろまで 福島第一原発内視察
15時過ぎ~16時 福島第一原発からJヴィレッジへの移動
16時~17時過ぎまで 視察の振り返りと質疑応答

メディアからの情報だけでは得ることが出来なかった現状の取り組みを皆さん得ることができました。

特に発電所入り口などでは、マスクや防護服がいらない状況にまでなっていることは、現在福島第一が放射能の飛散を防げていないとしてもそれはかなり限定された範囲であることが分かりました。

想像以上に瓦礫が撤去され、設備が立ち並ぶ光景はそれに携わった作業員の方々、東京電力社員の方のご苦労が伝わります。

バス内の視察は放射能防護対策が簡易でよいとしても、外で作業されている方々の装備はTVで見るものと変りません。日々の作業の過酷さを感じ、感謝に耐えない思いでした。

免震重要棟内の緊急時対策室で説明を受けた際には、当時最前線だった面影は感じることが出来ない状況に、事務所機能が健全に回っている印象を受けました。

しかし良いことばかりではありません。
福島第一原子力発電所、小野所長の「デブリの取り出しには新しい技術が必要」といった発言は、本当の意味での廃炉はいまだ手法も確立できない状況にあることが分かりました。

1~3号機では人が作業できる環境になく、ロボットによる遠隔操作にて作業を進めている現状は、気の遠くなる時間がかかることを指しています。
震災当時に比べ、現場の労働環境はよくなっているとは言え、暑さ寒さは改善出来る見込みがなく、前面マスクから半面マスクへ装備軽減がされたとしても過酷な状況には変らないことを理解しました。

今回撮影した写真には、見切れているものがあります。
沿岸部の様子や、入退域のために通るゲートの写真がありません。
これは核防護上写してはいけない設備があるからです。
具体的には防護柵、監視カメラ、建屋出入り口です。
これは防犯上のもので厳しい制限があります、原子力発電所のセキュリティの厳しさをもの語っています。
撮影をする方に知識が必要な現場となっています。
(今回視察ではAFW吉川が撮影を担当しました。)

今回視察にご同行頂いた方々は浜通り、中通り、会津地方と住まわれる地域が異なる方々にお越しいただきました。
それぞれが、それぞれの感覚で得たことを持ち帰っていただきました。

進んでいる点、進まない点、その両方を抱え、後40年と続くことが自体に大きな不安を感じます。

長時間の視察の間、視察者が安全に終えられるよう細部に渡り、大変丁寧な案内をしてくださった東京電力担当者の方々にお礼申し上げます。

Jヴィレッジ内説明2.jpg福島第一原発に直接視察に向かいません。 Jヴィレッジ内にある会議室にて1時間ほど、資料とビデオを用いた現状の取り組みの説明をしていただけます。

AAOさん.jpg福島第一原発への道のりはバスで向かいます。その間防護対策はありません。福島第一原発までの間、東京電力社員の方より被災地域の説明を受けます。

楢葉町に並ぶ、除染廃棄物置き場.jpg視察に向かう途中、楢葉町の除染状況を伺えます。黒い袋が通称トンバック 汚染された土、草木が入っています。一定量を超えると緑の腐食防止カバーをつけます。

富岡町焼却炉2.jpg富岡町では放射能瓦礫を焼却するための焼却炉が建設中でした。がんばろう富岡町の文字に復興へ期待が見てとれます。

帰還困難区域 境.jpg国道6号線は車輌に限り通行が可能になっています。帰還困難区域の境目では警察の方が注意喚起されています・

警戒区域内は6号線沿いはバリケードが張られている。.jpg帰還困難区域内では6号線から横に入れないようバリケードが張られています。これは防犯上の取り組みです。

1Fの手前で通行車両の確認検問所.jpg国道6号線から福島第一原発に続く道には警察の方の検問所があります。関係車輌以外は通行できません。通勤渋滞の基にもなっています。

入退域管理所とバスを待つための休憩所.jpg福島第一原発の入り口、入退域管理施設です。ここでは放射能防護装備がいらない状況まで除染が進んでいます。

発電所内で働く女性協力企業の方.jpg入退域管理施設内の見学者用着替え室の様子。奥に女性の協力企業の方がいます。女性も働ける環境になっています。

後ろのガードマンの方に線量計とIDカードを持っていることを確認していただき、視察へ.jpgバス内よりの視察の場合、サージカルマスク、綿手袋、足カバー、線量計となります。IDカードを渡され、ガードマンの方の確認を受けて入ります。

奥に見えるのが排気筒.jpg防護装備を身に着けて、視察用バスに乗りこみます。奥に排気筒が見えます。直線距離は1kmほどになります。

大型休憩施設1.jpg入退域管理施設脇には大型休憩施設が建設中です。こちらが完成することで漸く作業員の方々は温かい食事を取れることになります。

仮設休憩所.jpg入退域管理施設脇にある「仮説の休憩所」、大型休憩施設が完成するまではこちらを使用しています。

汚染水タンク周りを視察.jpgバス車内より視察に臨みます。バックには汚染水タンク郡

ALPS外観.jpg多核種除去装置、通称ALPSの建屋です。バスより降車できませんので外観を望みます。

ALPS内写真.jpgALPS建屋内部写真、入れない変りに写真にて視察担当者より説明いただきました。

4号機前.jpg4号機の燃料取り出しのために作られた鉄筋施設の目の前で説明を受けることが出来ます。東京タワーに匹敵する鉄筋量が使われています。

凍土壁実物.jpg凍土壁の実物になります。地上部分には60cmほど露出していますが地中部は30mに及びます。地中を冷却し土壌を凍らせ壁を作ります。

緑色は飛散防止剤.jpg除染だけでなく、現場では飛散防止剤がまかれています。緑色が飛散防止剤、汚染物質の飛散を防いでいます。

奥から1号機、2号機、一段引くい3号機 この付近で120マイクロシーベルト.jpg1~3号機の様子、大型クレーンは全て遠隔操作。操作室にいるだけで被爆してしまう為。一段低いのが3号機、屋上部の瓦礫撤去が進んでいます。

4号機前車内風景.jpg4号機前にて説明を受ける車内風景。周りには津波被害の跡も残っていました。背後に移るのは集中廃棄物処理施設。現在は動いていません。

汚染水タンクと作業員の方.jpg作業員の方と汚染水タンク。タンクの大きさがうかがえます。1基あたりの容量は1000トンになります。

視察中作業員の方が会釈してくださる。.jpg視察中、すれ違う作業員の方が時折会釈をしてくださいました。視察は作業現場の中を通ります。視察の為作業を中断している場面もありました。

発電所内にある車両整備所.jpg震災当時からある車輌は、車輌自体が高レベルの汚染をしています。発電所から出せません。自前で整備できるよう整備工場が作られています。

分かりずらいが、構内ガソリンスタンド.jpg上手く写せませんでしたが、発電所内にはガソリンスタンドも整備されています。原発事故により発電所周辺に経営しているガソリンスタンドが無いため作られたものです。

5,6号機北東側に建設中の焼却炉.jpg5,6号機、北西側には大型焼却設備が建設中です。こちらで燃やすのは主に防護服になります。一日7000人の方の防護服を貯め続けることは出来ません。

タンク郡エリアを作るために伐採された樹木が並ぶ2 汚染しているため借り置き.jpg1000基を超えるタンクを建設するため、伐採された樹木。震災前の発電所は緑が大変多い場所でしたが今は多くが伐採されています。これらは汚染している為運びだすことが出来ません。

3,11時倒壊した鉄塔.jpg震災当時倒壊した鉄塔が残っています。地すべりによる倒壊でした。送電鉄塔が倒壊することで外部電源を受けることが出来ませんでした。

タンク設置のための強固な地盤.jpgタンク設置前の地盤です。コンクリートで整備されています。一時続いた汚染水タンクがらみの問題は現在改善されていました。

タンク漏洩対策.jpgタンクの漏洩問題が続きました。タンク回り堰のかさ上げや、堰を越えた水の管理の方法など、細かい現在の改善状況を説明していただきました。

海側 物揚場 瓦礫の撤去も済み1.jpg海側、物揚場では瓦礫も撤去されています。護岸工事が行われ汚染地下水の海側流出を防ぐため遮水壁が打ち込まれています。

海側遮水壁.jpg遮水壁はバス車内より見えない為、写真にて説明を受けました。

左側がボルト締めタンク 右が溶接型タンク.jpg汚染水タンク。左がボルト締めで作られたタンク郡。右が溶接型のタンク郡。タンクからの漏洩問題に鑑み、現在は溶接型のタンクを使用。

重要免震棟 外観2.jpg震災当時から現在も最前線の 拠点となっている重要免震棟、現在は新事務棟が使われているため80人ほどが常駐する。緊急事態宣言が解除になるまで使用が続きます。

重要免震棟 2.jpg免震棟内に汚染物質を持ち込まないため、靴カバーを脱ぎます。東京電力の方が脱がしているのは視察者が汚染物質に触れないように配慮されてのことです。通常は自分でお行います。

小野所長より挨拶.jpg免震棟につながる旧事務本館会議室での様子。当時この場所は発電所の爆発の被害にあった建物。発電所所長小野様より取り組みについてお話をいただく。

重要免震棟での説明.jpg重要免震棟緊急時対策室で、震災当時の様子をうかがう。この場所で作業員の方、社員の方が寝泊りし事故対応をされていた。現在は通常の事務室のような状態。

入退域管理施設脇、背後には排気筒が見える.jpg免震棟の視察が終わり、退域処理のため再び入退域管理施設へ 長時間の視察は視察者への負担も大きい。視察中、水を飲むことも出来ません。

入退域管理施設見学者室.jpg視察が終わり、防護装備(サージカルマスク、手袋、足カバー)を外します。防犯上の理由で撮れていませんが、退域ゲートにて全身に汚染がないことを確認しています。

線量計1.jpg今回の福島第一原発構内の滞在(およそ1時間において)、0.01mSvの積算値でした。マイクロに直すと10マイクロの被曝をしました。

視察終了後の質疑応答3.jpgJヴィレッジセンターに戻り、質疑応答の時間を頂き、視察で感じた疑問などに東京電力の担当者の方にお答えいただきました。

4.2015年2月16日時点での福島第一原子力発電所の取り組み状況

(1)1~4号機の状況.JPG

(2)1~4号機の現状と課題.JPG

(3)増え続ける汚染水と原子炉循環冷却の概念図.JPG

(4)『汚染水対策」の3つの基本方針.JPG

(5)汚染水対策/抜本対策.JPG

(6)汚染水対策/緊急対策.JPG

(7)多核種除去設備の状況.JPG

(8)汚染水のリスク低減策.JPG

(9)多核種除去設備の状況(既設/増設/高性能).JPG

(10)(11).JPG

(12)作業員確保・労働環境改善に向けた取り組み.JPG

(13)海域モニタリングの状況.JPG

(参考)福島第一原子力発電所構内配置図.JPG

廃炉現場の一次情報の発信
10296088_492814810846048_1529292213030100550_o.jpg
(活動詳細は画像をクリック!)
メディアによる二次情報だけでなく、
現地視察や、旧避難地域での実体験を
講演会や、現地ガイドで伝えます。

廃炉と向き合うための学習支援
1425309_633174706810057_3097437682446413161_o.jpg
(活動詳細は画像をクリック)
暮らしの視点で廃炉と向き合うための
基礎知識を福島県で生活される方向け
企画・運営します。

旧避難地域で暮らすための協働
DSC_5428.jpg
(活動詳細は画像をクリック)
旧避難地域の帰還、定住人口増加の
ために必要なコトをパートナーと
一緒に取り組みます。